コラム

  • さくらんぼヒストリー

    2025.09.25

    35th🍒ヒストリー16「さくらんポン」(2000~)

    35th🍒ヒストリー(2000~)卓球クラブ「さくらんポン」に燃えた🏓本八幡駅前ハタビルで始まった活動は予想以上に本格的だった!保護者のご紹介で中国の青々(あおあお)先生が登場、猛特訓😂100個×2のピンポン玉を愛ちゃんの如く打ち返す子どもたちと、飛びまくるボールを虫とり網(←名案)で拾う私たち。 勝った、負けたで泣いたり怒ったりもしたけど、子どもも大人もみんなで腕を上げた🏓地域のお
  • さくらんぼヒストリー

    2025.09.25

    35th🍒ヒストリー15「ミレニアム」!」(2000)

    35th🍒ヒストリー(2000)ミレニアムがやってくる!生徒数もうすぐ200人。会費は現金でいただき会計のMakiさんが会費袋にミッフィーのスタンプを押していた🐰会費は教室の家賃、人件費、紙とコピー代。「塾として続けられる?」みんなで帳簿を眺めた。時はミレニアム!生徒のために頑張らねば!     代表夫·現管理部長にお願いし会社を辞めていただき、教室経
  • さくらんぼヒストリー

    2025.09.25

    35th🍒ヒストリー14「さくらっ子母さん」(1998~)

    35th🍒ヒストリー(1998~)「ありがとう、さくらっ子母さん!」お母様方の口コミで出会った子どもたち。当時から通常学級在籍の子も多く、学校生活のお悩みも色々。U子ちゃんママたちの声かけで親子サークル「さくらっ子」ができた!一人じゃないね、BBQやカラオケなどで交流を深めた。   今、この子たちはみんな30代、社会人として頑張っています。先に旅立たれたお母様も、きっ
  • さくらんぼヒストリー

    2025.09.25

    35th🍒ヒストリー13「そういう場所が必要!」(1990後半)

    35th🍒ヒストリー「そういう場所が必要!」(1990後半~)少しずつ教室のことを話しに行く機会や学校からのご見学が増える。よりよい指導のために先生方も情報を求めておられた。「障害児には勉強より生活力をつけることが大事」という考え方もあった時代。→ 「こんなプリントなら○○君もできる!」と取り入れてくれる先生、学校以外に学ぶ場所も必要だよね、と応援してくれる先生が増えていった。特に習
  • さくらんぼヒストリー

    2025.09.24

    35th🍒ヒストリー12「さくらんぼSST」(1997~)

    35th🍒ヒストリー(1997~)「通級」とともに広がった「ソーシャルスキルトレーニング」。当時「適応訓練」的な捉え方もありましたが、🍒では個別学習後の“みんなで楽しむ活動”。来週は何をする?スタッフとアイディアを出し合った。買い物活動は、近所のコンビニさんが快く協力してくださった。   養護学校や特殊学級(当時)、通常学級…子どもたちは学校を越えて仲良くなり、誰かが
1 2 3 4 5 6