


コラム
-
2025.10.01
記念イベントヒストリー 🍒だより2025-10月号今月5日の35周年記念イベント「特性・個性を生きる力に!」にお越しくださる皆様、ありがとうございます。当日は、800人の会場が満席となる予定です! 社員・スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。 【🍒記念イベントヒストリー】すてきな先生方のお話を振り返ります! 🍒15周年(2005)「働くということ」 小島靖子氏(スワンベーカリー十条店) 障害をもつ人が企業就労をす -
2025.09.30
35th🍒ヒストリー26「祝15周年/働くということ」(2005)小さい頃から通っていた生徒が高卒後に就労し「社会人準備クラス」開講。 開設15周年の節目に記念講演会開催。 講師はスワンベーカリー1号店(十条)を立ち上げたカッコいい小島靖子氏。 当日のお話は「カセットテープ」に収録されています!なんてエモい!! 「障害をもつ人たちの働く場所はもっと広がる! 一緒に働く人の意識を変えていくこと、生活面のサポートが必要!」と話す小島氏は -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー7「第1号店はワンルーム」(1996)1996年!小さなワンルームマンション(本八幡)で塾として開業。 「こんな教室を待っていた!」 市川、船橋、習志野~横浜!口コミ(インターネットではない)で次々と可愛い子どもたちが。 学習机は食卓テーブル。 何もかも手作り、お母様方と共に「できた!」を喜んだ日々でした。(伊庭) -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー6「日本教育新聞」(1991-94)公民館の学習活動と日本教育新聞記者の二足のわらじ。 鬼デスクのもと文部省(当時)、学校、関係機関を走り回る。 日本LD学会設立(1992)当日は特集号を東京学芸大学校門前で配布。 連載「学校を支える人々」担当、素晴らしい出会いに学ぶ。 ときは、特別支援教育夜明け前。 教育、医療、福祉…新しい取り組みに挑戦する人々と、制度を変えるにはあまりに長い年月がかかる現実。 -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー5「活動開始!」(1990)「障害をもつ子どもたちの学習の場」さくらんぼ教室は、江戸川区の地域サークルとしてスタート! 「さくらんぼ🍒」は親子の繋がりから名付けました。 「文字や数字がわかったら将来きっと役立つ」 「学校以外にも通う場がほしい」 養護学校や特殊学級(当時)に通う子のお母様方の願い。 ボランティアで助けてくれたのが東京福祉専門学校の学生たち。 手探りながら子どもたち一人ひとり -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー4「つくしんぼ教室」(1987)「つくしんぼ教室」の母·工藤先生のもとで修行、 指導マニュアル「障害をもつ子の指導のために」(1987)を全国の教室へ。 スモールステップの公文なら一人ひとりに合う指導ができる。 楽しく学習し、子どもの可能性を信じてたくさんほめて…。 ワープロと手描きイラストで作成。 「障害をもつ子」という表現も「障害」の理解も限定的でしたが、思いは変わらない。 公文の良さを感 -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー3「つくしんぼ合宿」(1986-)公文教育研究会の社員として、毎年夏は「つくしんぼ合宿」を担当。 全国の教室から障害をもつ生徒、家族、先生が大集合、新宿からバス5台で御殿場へ。 公文を担う多くの社員が部署を越えて参加し、子どもたちとグループを作って濃い2泊3日を過ごしました。(伊庭) -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー2「KUMON」(1986)大学卒業後、新入社員として、公文教育研究会入社。 教材制作、指導研究を担う「教務部」で素敵で個性的な上司·先輩に育てられる。 公文教室に障害をもつ子が多く通い「もっとこの子どたちのために!」と先生方が声をあげ始めた時期。 北海道~沖縄まで全国の教室を取材、情報誌「つくし」で発信した。 どの地域にも障害をもつ子どもたちがいて、カバンに筆箱を入れて嬉しそうに通ってくる。 -
2025.09.08
35th🍒ヒストリー1「はじまりの前」(1985)私の「障害児教育実習」は千葉県立四街道養護学校「重心(重度心身障害)学級」。 病棟のベッドサイド学習はおむつ交換から(当時)。 初めてのことに戸惑いつつ、子どもたちの眼差しや表情の力強い発信と、それらをキャッチして愛情深く導く先生方の教育力に衝撃を受けた。 「正常児に近づけるのではなく、子どもたちから学び共に生きようとする姿勢が大切」実習記録にたくさんメッセージをくださった先生、 -
2025.08.01
特性・個性を生きる力に!🍒35周年 🍒だより2025-08月号🍒35周年記念イベント開催「特性・個性を生きる力に」 2025年秋、さくらんぼ教室は開設35周年を迎えます。 数人の子どもたちの地域活動からスタートした教室は、幼児さんから社会人まで3400人が通う学習塾になりました。 これまで出会った子どもたちが教えてくれたのは、発達上の特性は時に困難を感じさせるものでありながらも、一人ひとりの大切な個性であり「生きる力」だということ。35周年
- 2025.10 (9)
- 2025.9 (26)
- 2025.8 (2)
- 2025.7 (5)
- 2025.6 (2)
- 2025.5 (8)
- 2025.4 (7)
- 2025.3 (10)
- 2025.2 (7)
- 2025.1 (9)
- 2024.12 (8)
- 2024.11 (11)
- 2024.10 (8)
- 2024.9 (1)
- 2024.8 (5)
- 2024.7 (3)
- 2024.6 (4)
- 2024.5 (6)
- 2024.4 (7)
- 2024.3 (11)
- 2024.2 (3)
- 2024.1 (4)
- 2023.12 (9)
- 2023.11 (2)
- 2023.10 (19)
- 2023.9 (13)
- 2023.8 (7)
- 2023.7 (10)
- 2023.6 (10)
- 2023.5 (6)
- 2023.4 (10)
- 2023.3 (11)
- 2023.2 (10)
- 2023.1 (9)
- 2022.12 (17)
- 2022.11 (14)
- 2022.10 (22)
- 2022.9 (6)
- 2022.8 (9)
- 2022.7 (18)
- 2022.6 (14)
- 2022.5 (8)
- 2022.4 (19)
- 2022.3 (2)
- 2022.2 (1)
- 2022.1 (7)
- 2021.12 (14)
- 2021.11 (12)
- 2021.10 (10)
- 2021.9 (12)
- 2021.8 (12)
- 2021.7 (12)
- 2021.6 (11)
- 2021.5 (13)
- 2021.4 (12)
- 2021.3 (17)
- 2021.2 (10)
- 2021.1 (16)
- 2020.12 (13)
- 2020.11 (7)
- 2020.10 (31)
- 2020.9 (11)
- 2020.8 (17)
- 2020.7 (13)
- 2020.6 (16)
- 2020.5 (16)
- 2020.4 (12)
- 2020.3 (1)
- 2020.2 (1)
- 2020.1 (1)
- 2019.12 (1)
- 2019.11 (1)
- 2019.10 (1)
- 2019.9 (1)
- 2019.8 (1)
- 2019.7 (1)
- 2019.6 (1)
- 2019.5 (1)
- 2019.4 (1)
- 2019.3 (1)
- 2019.2 (1)
- 2019.1 (1)
- 2018.12 (1)
- 2018.11 (1)
- 2018.10 (1)
- 2018.9 (1)
- 2018.8 (1)
- 2018.7 (1)
- 2018.6 (1)
- 2018.5 (1)
- 2018.4 (2)
- 2018.3 (1)
- 2018.2 (1)
- 2018.1 (1)